三食化(読み)さんしょくか

世界大百科事典(旧版)内の三食化の言及

【食事】より

…一般に食事とは,外界から食物を体内にとり入れることによって,生命を維持し,活動や成長に必要な栄養分を補う行為であると考えられている。しかし,食物を摂取して新陳代謝をおこなうことは,すべての動物に共通する現象でもあり,それは栄養学や生理学の次元における食事行為である。人類の食事の特徴は,文化的行為をともなう点にある。動物の食物摂取は,外界に存在する食物をそのまま体内にとりこむことであり,いわば環境と口が直結している。…

※「三食化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む