上三座(読み)かみさんざ

世界大百科事典(旧版)内の上三座の言及

【近江猿楽】より

…日吉(ひえ)大社の鎮座する近江には早くから猿楽座が存在していたものと推定されるが,室町時代の初期には上三座・下三座の6座が活動していた。上三座とは,長浜市山階の山階座,下坂座,大津市坂本近辺の比叡座の3座で,《風姿花伝》神儀編ではこの3座を〈江州日吉御神事相随申楽三座〉としている。…

※「上三座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む