上村基宗(読み)うえむら・もとむね

朝日日本歴史人物事典 「上村基宗」の解説

上村基宗

生年生没年不詳
鎌倉末期の武士沢村宗綱の孫。和泉国(大阪府)に設定された摂関家大番領の保司(保の管理者)として,大鳥荘(堺市)の地頭田代氏と対抗し,大鳥の荘内に城郭を構えて悪党と称され,元徳2(1330)年には守護使者と合戦した。その後も大番雑掌と結んで悪党活動を行った。

(五味文彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 沢村基宗

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む