上総秀胤(読み)かずさ・ひでたね

朝日日本歴史人物事典 「上総秀胤」の解説

上総秀胤

没年:宝治1.6.7(1247.7.10)
生年:生年不詳
鎌倉中期の武士。常秀の子。寛元1(1243)年に従五位上となり,翌年に鎌倉幕府評定衆に任じられて幕政に参加する。将軍藤原頼経に仕えて,4年の執権北条時頼による頼経勢力排除の事件(宮騒動)では後藤基綱,三善康持らと共に評定衆を除かれたうえ,上総国(千葉県)に追放された。その翌宝治1(1247)年6月の宝治合戦で三浦泰村が北条時頼に攻撃されると,泰村の娘婿となっていた秀胤は上総一宮大柳の館を攻撃されて滅ぼされた。その所領下総国の埴生荘は没収されて足利泰氏や金沢実時らに与えられた。

(五味文彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 千葉秀胤

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む