下り油(読み)くだりあぶら

世界大百科事典(旧版)内の下り油の言及

【油問屋】より

… 江戸では元禄年間(1688‐1704)には油問屋の存在が認められ,正徳年間には14軒あったが,しだいに減じて享保期には7軒になった。主として大坂からの下り油を扱っていたが,十組所属の下り油問屋がそれである。1829年(文政12)では公認された21軒のうち,11軒しか営業を行っていない。…

※「下り油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む