下り酒(読み)クダリザケ

デジタル大辞泉 「下り酒」の意味・読み・例文・類語

くだり‐ざけ【下り酒】

上方かみがたから来た酒を江戸でいう語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の下り酒の言及

【酒問屋】より

…また酒問屋から駄売屋ないしは小売酒屋への仲介をする酒仲買人も存在した。 酒問屋のなかで,もっとも規模の大きいのは江戸の酒問屋で,そこでは下り酒問屋と地廻り酒問屋とに分かれていた。前者は下り酒を専門とする問屋で,後者は関東諸国(いわゆる関八州)より送られてくる酒を売りさばく問屋であった。…

※「下り酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む