《下町マダム》(読み)したまちまだむ

世界大百科事典(旧版)内の《下町マダム》の言及

【マッシンジャー】より

…以下初演年),寓意的要素をもつ悲喜劇《奴隷》(1623),カトリック的色彩の強い悲劇《処女殉教者》(1622)ならびに悲喜劇《聖なる乙女》(1621),俳優擁護をテーマに仕組んだ《ローマの役者》(1626)など,さまざまに異なるジャンルの劇を残している。なかでも傑出しているのは,軽快で巧みな筋運びと生き生きした人物像を特徴とする2編の風俗喜劇《旧債支払の新方法》(1621ごろ)と《下町マダム》(1632)である。そこにはすでに王政復古期喜劇の雰囲気に似たものが感じられる。…

※「《下町マダム》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む