下立役(読み)したたちやく

世界大百科事典(旧版)内の下立役の言及

【歌舞伎】より

…単に〈上分(かみぶん)〉ともいわれた。 稲荷町(いなりまち)最下級の役者で,〈下立役(したたちやく)〉あるいは〈お下〉〈若い衆〉とも呼ばれた。仕出しやぬいぐるみの動物,序開き,脇狂言を受け持ち,舞台と楽屋の雑用をする。…

【名題】より

…大名題看板には,その上部に一座の主要な役者たちの舞台姿が描かれ,その絵組みにのる役者のことを名題乗り役者といった。古く役者には立者(たてもの)と詰(つめ)(小詰)の別があり,やがてその間に中(ちゆう)役者(中通り,中女方)が発生,立者,中役者,下立役(したたちやく)(お下,稲荷町)の3階級が成立した。幕末には立者を名題と呼ぶようになり,以後,その名称が定着。…

※「下立役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む