下総御料牧場(読み)しもうさごりょうぼくじょう

世界大百科事典(旧版)内の下総御料牧場の言及

【成田[市]】より

…1897年成田鉄道(現,JR成田線)が,1926年には京成電鉄が開通し,参詣客が多くなったが,近年は東関東自動車道が通じるなど自動車交通が発達したため日帰り客がほとんどとなった。市域の南東部は古くからの放牧地で佐倉牧と呼ばれ,明治に入って下総御料牧場(三里塚牧場。1969年栃木県高根沢町に移転)が開設された。…

※「下総御料牧場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む