不均一触媒反応(読み)フキンイツショクバイハンノウ

デジタル大辞泉 「不均一触媒反応」の意味・読み・例文・類語

ふきんいつ‐しょくばいはんのう〔‐シヨクバイハンオウ〕【不均一触媒反応】

触媒と反応物のが異なる不均一反応。異相触媒反応。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の不均一触媒反応の言及

【触媒】より

…反応速度は白金黒と水素イオンの存在しない場合に比べそれぞれ著しく増大しており,反応終了後の白金黒と水素イオンの状態はもとのままである。触媒が白金黒のような固体物質で,反応する物質が水素と酸素のような気体である場合,不均一触媒反応という。塩酸と酢酸メチル水溶液のように同じ溶液相になるときは,均一触媒反応と呼ばれる。…

※「不均一触媒反応」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む