朝日日本歴史人物事典 「不破左門」の解説
不破左門
生年:文政5(1822)
幕末の久留米藩士。文久3(1863)年より,参政として佐幕開国の方向で藩政を指導。王政復古の政変ののち,勢力を回復した尊王派に憎まれ,下城の途次を小河真文らに襲われ殺害された。
(井上勲)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(井上勲)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...