与等津(読み)よどつ

世界大百科事典(旧版)内の与等津の言及

【水運】より

…臨海国でなかった美作国も,備前国の方上津(かたかみつ)を利用した。西国諸国から海上輸送された物資は,平安時代には与等津(よどつ)(現在の京都市伏見区淀町付近)で陸揚げされたので,与等津は平安京の外港としての役割を果たした。奈良時代までは,大阪市の上町(うえまち)台地西方にあった難波津(なにわづ)がもっとも重要な港湾であり,遣唐使の出帆港であり,また外国からの使節もここに到着した。…

※「与等津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む