《世俗立要集》(読み)せぞくりつようしゅう

世界大百科事典(旧版)内の《世俗立要集》の言及

【料理書】より

…【田中 静一】
[日本]
 日本料理は中世後期にほぼ形が整い,近世において高度な発達を見るが,これと対応関係にある料理書についていえば,近世以前,近世前期,近世後期に分けて考えられる。 現存する最も古い料理書は,食膳や食事作法の有職故実について記した《厨事類記(ちゆうじるいき)》もしくは《世俗立要集(せぞくりつようしゆう)》で,ともに鎌倉末期の成立とみられるが,全貌を知りえない。室町期に入ると,将軍などの御成の際に供される本膳形式の料理との関連で,《四条流庖丁書》《武家調味故実》《庖丁聞書(ききがき)》のほか,《大草家料理書》《大草殿より相伝之聞書》といった料理技術を記した料理書が,四条流,大草流,進士流といった庖丁流派の成立に伴って出現する。…

※「《世俗立要集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む