《世界の批判的提示》(読み)せかいのひはんてきていじ

世界大百科事典(旧版)内の《世界の批判的提示》の言及

【スペイン文学】より

…そして文学も啓蒙主義,および17世紀フランスの古典主義にならった教条的な新古典主義に支配されたため,自発性を主柱とするスペイン精神の奔放な飛翔は抑制され,独創的な作品はほとんど生まれなかった。こうした時代精神を反映して,創作よりも文学批評やエッセーが前面に現れてくるが,この期を代表する作家が,膨大な《世界の批判的提示》で科学・哲学・文学などの広範な知識を整理したB.J.フェイホーであり,《大衆教育の一般計画》などの著作でスペインが直面していた諸問題と情熱的に取り組んだ文人政治家G.M.deホベリャノスである。新古典主義演劇の分野ではL.F.deモラティンの《娘たちの“はい”》がほとんど唯一の傑作である。…

※「《世界の批判的提示》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む