《世界を揺るがした十日間》(読み)せかいをゆるがしたとおかかん

世界大百科事典(旧版)内の《世界を揺るがした十日間》の言及

【リード】より

…1913年から左翼文芸誌《ザ・マッセズ》の編集に参加,メキシコ革命や第1次大戦の報道で認められる。ロシアの十月革命を体験かつ支持し,《世界を揺るがした十日間》(1919)を書く。1919年にはアメリカ共産党を結成し,ロシアを再訪したが,同地で客死,クレムリンに葬られた。…

※「《世界を揺るがした十日間》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む