世界を照らす自由(読み)せかいをてらすじゆう

世界大百科事典(旧版)内の世界を照らす自由の言及

【自由の女神】より

…アメリカの独立100年祭を祝い,フランス,アメリカ両国の友好のために,フランス人の歴史家É.deラブレーが女神像のアメリカへの寄贈を提案,フランス民衆の募金をもとに彫刻家バルトルディF.A.Bartholdi(1834‐1904)が設計,G.エッフェルの製作した鉄製の骨組みを銅板でおおった女神像が,1886年リバティ島に建てられた。像の正式の名称は〈世界を照らす自由Liberty Enlightening the World〉で,右手に自由のたいまつを掲げ,左手には1776年7月4日と記した独立宣言書を抱えている。像高は46m(152フィート),台座部を含めると93m(305フィート)。…

※「世界を照らす自由」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む