《世界童話集》(読み)せかいどうわしゅう

世界大百科事典(旧版)内の《世界童話集》の言及

【鈴木三重吉】より

…〈一人の女性〉の追憶と憧憬に生きる心情を描く,暗く沈んだロマン性が注目をひいた。その後発表した長編《小鳥の巣》(1910),《桑の実》(1913)などでやや写実性を増したが,やがて童話への関心を強め,《世界童話集》21巻(1917‐26)を企画刊行し,18年〈芸術として真価ある〉童話と童謡および児童劇の創作を活発にする目的で《赤い鳥》を創刊,主宰し,大正から昭和にかけて児童文化の振興に貢献した。自身の童話集に《湖水の女》(1916)がある。…

※「《世界童話集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む