《世界資本主義と低開発》(読み)せかいしほんしゅぎとていかいはつ

世界大百科事典(旧版)内の《世界資本主義と低開発》の言及

【従属論】より

…その登場の背景としては,(1)第2次大戦後ラテン・アメリカの開発理論の主流をなしていた近代化論の破綻,(2)戦後の開発政策が主張した輸入代替工業化政策がもたらしたアメリカ系企業(多国籍企業)による国内産業の支配,(3)キューバ革命とその社会主義宣言,などからなる当時の社会情勢を指摘することができる。フランクAndré Gunder Frankは,従属論の代表的論客とみなされており,日本においてもその主著《世界資本主義と低開発》(1975。1967,69年刊の二つの著書から編集)が紹介され注目を浴びた。…

※「《世界資本主義と低開発》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む