《世話料理鱸庖丁》(読み)せわりょうりすずきぼうちょう

世界大百科事典(旧版)内の《世話料理鱸庖丁》の言及

【韓人漢文手管始】より

…64年4月7日夜,大坂で通辞鈴木伝蔵が,使節の崔天悰(さいてんそう)を殺し,斬首の処刑を受けた。この一件を初めに歌舞伎化したのは並木正三で,67年(明和4)2月大坂嵐雛助座(角の芝居)で《世話料理鱸庖丁(すずきぼうちよう)》を上演。史実に近かったため2日間で中止を命ぜられ,ただちに奥州藤原の世界に改めた《今織蝦夷錦》を上演した。…

※「《世話料理鱸庖丁》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む