世話講談(読み)せわこうだん

世界大百科事典(旧版)内の世話講談の言及

【宝井馬琴】より

…2代森川馬谷の門に入り,戯作者の曲亭馬琴を思慕してこの名を名乗った。単なる記録読みから,対話を中心とした世話講談の手法を確立し,講談の大衆化に成功した。(2)2代 初代門下の琴調が継いだ。…

※「世話講談」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む