両部大経(読み)りょうぶたいきょう

世界大百科事典(旧版)内の両部大経の言及

【金剛頂経】より

…如来が金剛三摩地に入って金剛界三十七尊を出生する,金剛界大曼荼羅(まんだら)の建立と,弟子を曼荼羅に引き入れる方法や羯摩,三種曼荼羅について説き,この経によって金剛界曼荼羅(両界曼荼羅)が図示される。胎蔵部に属する《大日経》とあわせて,両部大経とよばれ,空海がこれを日本に伝えるが,チベットでもツォンカパ密教のよるところとなる。【柳田 聖山】。…

※「両部大経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む