世界大百科事典(旧版)内の中司の言及
【預所】より
…総じて鎌倉後半期から武士の預所化や,預所の武士化がすすむ。なお預所は,在地荘官の下司(げし)に対し,中司または上司と呼ばれることがある。中司は在荘預所,上司は在京預所の場合が多い。…
【上司】より
…下司(げし)に対する呼称で,一般には預所(あずかりどころ)をさす。《平戸記》には〈寛治の定文に依るべくんば,上司と申すべきは是預所也〉とある(ただし,例は少ないが預所を〈中司〉と呼ぶこともある)。上司職ということもあり,1147年(久安3)東大寺政所は大法師覚光を飛驒荘上司職に補任している。…
【下司】より
…〈げす〉ともいう。本来上司(うえつかさ)に対する下司(したつかさ)で,身分の低い官人の意であるが,普通中世荘園において,在京荘官の預所(あずかりどころ)を上司あるいは中司というのに対して,現地にあって公文(くもん),田所,惣追捕使等の下級荘官を指揮し,荘田・荘民を管理し,年貢・公事の進済に当たる現地荘官の長をいう。惣公文と呼ばれることもある。…
※「中司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」