中央儲備銀行(読み)ちゅうおうちょびぎんこう

世界大百科事典(旧版)内の中央儲備銀行の言及

【軍票】より

…前3者の軍票は銀兌換(だかん),シベリア出兵軍票は金兌換を建前として通用の安心を図ったが,日華事変以降は金,銀の字を冠しなくなり,管理通貨的性質が強まった。また,1940年中国の日本占領地で汪兆銘政府の中央儲備(ちよび)銀行が設立され,儲備券の流通拡大とともにその軍票化が進行した。南方占領地においては,従来の円表示にかえて現地通貨表示の軍票を発行したが,42年南方開発金庫が設立され,その南発券(南方開発金庫券)が軍票の役割を果たすようになった。…

※「中央儲備銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む