中央大西洋障害(読み)ちゅうおうたいせいようしょうがい

世界大百科事典(旧版)内の中央大西洋障害の言及

【大西洋】より

…サルガッソー海は大西洋における〈うなぎ〉の産卵場として知られ,孵化(ふか)した幼生は成長しながら北アメリカ東岸やヨーロッパに向かって運ばれる。 赤道以南は太平洋に似て貧栄養域も広く,また東西両岸の浅海生物相も異なっていて,海洋生物地理学の上で〈中央大西洋障害Mid Atlantic Barrier〉の存在が想定されている。【堀越 増興】
[漁業]
 1979年のFAO(国連食糧農業機関)の統計によれば,海獣,海藻を除いた世界の総漁獲量は7129万t,大西洋では2491万tであり,全海面漁獲量の34.9%を占める。…

※「中央大西洋障害」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む