中居(読み)なかい

世界大百科事典(旧版)内の中居の言及

【穴水[町]】より

…808年(大同3)まで駅が置かれ,中世には地頭長氏の城があり,江戸時代まで奥能登の行政の中心地であった。中居は中世から明治に至る鋳物の産地で,中居鋳物師として知られた。のと鉄道の輪島方面と蛸島(たこじま)方面の分岐点で,1959年の能登線(現,のと鉄道)開通までは奥能登へのバス交通の基地であった。…

※「中居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む