中山法華経寺(読み)なかやまほけきょうじ

百科事典マイペディア 「中山法華経寺」の意味・わかりやすい解説

中山法華経寺【なかやまほけきょうじ】

法華経寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の中山法華経寺の言及

【法華経寺】より

…山号は正中山。一般に中山法華経寺または中山の鬼子母神とも呼ばれている。当寺は,日蓮の檀越(だんおつ)の富木常忍(ときじようにん)(日常)が出家して,邸を寺とした法華寺と,同じく日蓮の帰依者である大田乗明(じようみよう)の邸跡に建てられた本妙寺とからなり,両寺一主制がとられていたが,戦国時代に合体して法華経寺となった。…

※「中山法華経寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む