《中山狼伝》(読み)ちゅうざんろうでん

世界大百科事典(旧版)内の《中山狼伝》の言及

【オオカミ(狼)】より

…二つまでがオオカミに食われるべきだと答えるが,最後の者が評定のためオオカミに救命のようすを実演させ袋に入れて殺す。宋の謝良,明の馬中錫らの小説,戯曲《中山狼伝》は民間伝承から取材したものであろう。グリムの〈狼と七匹の子山羊〉,日本の〈天道さん金の鎖〉と同型の〈狼外婆〉の昔話もとくに華南に流布し,蛇婿と同型の狼婿の話もある。…

※「《中山狼伝》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む