中山道線(読み)なかせんどうせん

世界大百科事典(旧版)内の中山道線の言及

【信越本線】より

…ほかにJR貨物に属する貨物支線5.6kmがある。当初は東京と京都を結ぶ幹線鉄道(中山道線)として計画されたもので,1883年,すでに日本鉄道会社により開業していた上野~熊谷間および建設中の高崎までを経由して大垣に至る中山道幹線の建設が具体化し,同年高崎~上田間の測量が開始された。また同じ年に中山道幹線建設の資材輸送線として,直江津~上田間の建設も決定され,直江津側と高崎側から工事が開始された。…

※「中山道線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む