中島橿園(読み)なかじまかしぞの

世界大百科事典(旧版)内の中島橿園の言及

【中島広足】より

…江戸末期の国学者,歌人。橿園(かしぞの∥きようえん)と号した。熊本の細川家家臣の子として生まれ,国学は長瀬真幸(まさき),歌は江戸派の一柳千古に学んだ。長く長崎に住んだが,晩年は熊本に戻り藩の国学師範をつとめた。家集に《橿園集》《志能数多礼(しのすだれ)》があるが,中に,当時の長崎をうたった長歌〈詠紅毛舶入貢歌〉といった珍しい作もある。著作には《橿園随筆》ほか,語学,考証,注釈,日記等にわたる多数がある。…

※「中島橿園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む