中川清三郎(読み)なかがわせいざぶろう

世界大百科事典(旧版)内の中川清三郎の言及

【堂島米市場】より

…同会所は1722年(享保7)ごろには廃止されたが,以降も江戸商人による米会所が計3回にわたって許可された。すなわち紀伊国屋源兵衛ほか2名による大坂御為替米御用会所(1725‐26),中川清三郎ほか2名による堂島永来町御用会所(1727‐28),冬木善太郎ほか4名による北浜冬木会所(1730)がそれである。このように幕府は当初堂島における米取引を江戸商人によって統制しようとしたが,大坂の米商人はこれに強く反発し,たびたび嘆訴を行った。…

※「中川清三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む