中平善之進(読み)なかひらぜんのしん

世界大百科事典(旧版)内の中平善之進の言及

【東津野[村]】より

…津野山郷は紙や茶の生産が盛んで,江戸時代には土佐藩が商品生産物の統制を強化,藩指定問屋の不当に抗して1755年(宝暦5)津野山騒動が起こった。このとき処刑された中平善之進を慰霊する風神鎮塚が北川にある。また津野山郷一帯の氏神の秋祭に奉納される津野山神楽は国指定重要無形民俗文化財〈土佐の神楽〉の一つ。…

※「中平善之進」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む