中林武雄(読み)なかばやしたけお

世界大百科事典(旧版)内の中林武雄の言及

【演歌】より

…演歌は,硬派から軟派へと変わりはじめたのである。明治後期の著名なものに,神長瞭月(かみながりようげつ)作《松の声》《残月一声》,中林武雄作《不如帰(ほととぎす)》《夜半の憶出(よわのおもいで)》など,また大正初期の《カチューシャの歌》や,後期の《船頭小唄》《籠の鳥》の流行には,演歌師の力も見のがせない。添田啞蟬坊(そえだあぜんぼう)が社会主義的色彩を帯びた歌を作ったこともある。…

※「中林武雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む