中根隼人(読み)なかねはやと

世界大百科事典(旧版)内の中根隼人の言及

【岡崎藩】より

…この本多氏の治政を藩政成立期の本多氏と区別して後本多の時代というが,入封当初から財政困窮に苦しみ,所替を幕府に願ったが許されず,寛政期には借財が30万両をこえた。そこで家老中根隼人らが中心になって江戸商人三谷に協力を求め,財政の改革を試みた。天保期の凶作では物価が騰貴し,隣の加茂郡では大規模な百姓一揆(加茂一揆)がおこり,藩は鎮圧のため出兵している。…

※「中根隼人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む