中湧別(読み)なかゆうべつ

世界大百科事典(旧版)内の中湧別の言及

【上湧別[町]】より

…北海道北東部,網走支庁紋別郡の町。人口6511(1995)。湧別川の下流域を占める。北見山地を下る湧別川が扇状地性沖積低地をつくっており,ここを中心に農耕地が開けている。1897年屯田兵村の入植によって開拓が始まり,農業と林産をおもな産業としてきた。1920年代以降水田が広く開かれたほか,北限のリンゴ栽培地として知られたが,現在は水稲栽培は事実上なくなり,リンゴ栽培も大きな発展はない。畑作はテンサイ,タマネギ,ジャガイモ,アスパラガスを主とし,酪農がのび,乳業,木材などの工場がある。…

※「中湧別」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む