中臣藤原連(読み)なかとみのふじわらのむらじ

世界大百科事典(旧版)内の中臣藤原連の言及

【藤原氏】より


[初期]
 藤原とは今日の奈良県橿原市高殿町あたりの地名であるが,中臣氏の遠祖烏賊津(いかつ)が仕えた允恭天皇妃の宮があったとの伝承があり,大化改新の功臣中臣鎌足(かまたり)が生まれたのもこの地であった関係で,鎌足は669年(天智8)病死する前日に,藤原という氏を賜った。しかし当時の藤原氏はまだ中臣氏の一部で,正式には中臣藤原連(なかとみのふじわらのむらじ)と称したと思われ,684年(天武13)の八色の姓(やくさのかばね)で,その姓が連から朝臣に上ると,鎌足の従兄弟の子たちまで藤原朝臣と称した。そこで鎌足の子不比等(ふひと)は,父に賜った名誉を自分の一家に限定しようと,698年(文武2),再従兄弟たちをみな中臣朝臣と称させることに成功した。…

※「中臣藤原連」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む