中華意識(読み)ちゅうかいしき

世界大百科事典(旧版)内の中華意識の言及

【中国】より

…10億の〈国民〉! それは世界史上空前の出来事といわねばならない。
[中華意識]
 地大物博の物博の面,つまり物産の豊かさについては,今は省略するとして,ここで一つ取り上げておきたいのは,中国文明が地理的に他の文明世界と隔絶して存在し,発展してきたという事実である。もちろん唐や元が世界国家であること,明代以降〈西北〉や雲南という辺境地帯にトルコ系その他のイスラム教徒の民族やイスラムを奉ずる漢族が独特な地域文化を造り上げていたことは周知のところである。…

※「中華意識」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む