中融協(読み)ちゅうゆうきょう

世界大百科事典(旧版)内の中融協の言及

【同和対策】より

…政府は20年度の予算に初めて地方改善費5万円を計上し(1921年度21万円,23年度は49万円に増額),各府県には長野県の信濃同仁会,広島県の共鳴会のような融和団体がつぎつぎと設立されていった。さらに22年に全国水平社(水平社)が結成されて自主的な部落解放運動が活発化すると,融和政策はいよいよ本格的となり,27年,中央融和事業協会(中融協,1925年内務省社会局に創設)の指導の傘下に,全国各地の融和団体を統合した。中融協は翌年から,水平社運動の停滞に乗じて,部落住民を直接に組織しようとはかり,内部自覚運動を進めた。…

※「中融協」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む