中間子場(読み)ちゅうかんしば

世界大百科事典(旧版)内の中間子場の言及

【場】より

…これは,電子の物質波に相当する,フェルミオン場に関する理論であるが,電磁場と同じ範疇(はんちゆう)に属するボソン場に関する最初の成果は,湯川秀樹による中間子論であった。中間子は,粒子像でみれば質量をもつ粒子であり,その反映として,対応する中間子場は有限の到達距離をもつ。これに対して電磁場は,無限の到達距離をもつといわれているが,これは静電場が~1/r2のようにふるまうことに対応している。…

※「中間子場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む