中間航路(読み)ちゅうかんこうろ

世界大百科事典(旧版)内の中間航路の言及

【奴隷貿易】より

…いずれにせよ,年々膨大な人数の青・壮年人口を流出させられたアフリカは,この交易によって決定的な打撃をうけ,今日の低開発状態に至る道をたどらされる。 アフリカから新世界への航路は〈中間航路Middle Passage〉と呼ばれ,航海にはおよそ5週間を要した。奴隷は1トン当り4人以上というほど過密に積み込まれ,食糧や衛生の状態が悪いことからくる伝染病の発生や,不安のための自殺などが多く,奴隷に対する扱いは奴隷制度そのもの以上に非人道的でさえあった。…

※「中間航路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む