中院定平(読み)なかのいん・さだひら

朝日日本歴史人物事典 「中院定平」の解説

中院定平

生年生没年不詳
鎌倉時代後期から南北朝時代前期の公家,武将村上源氏左少将,のち右中将。『太平記』によれば,はじめ後醍醐天皇鎌倉幕府を討つ運動に加わり,同天皇の隠岐配流中は護良親王側近として,さらに建武新政下では天皇配下の武将として活動。建武3/延元1(1336)年5月湊川の戦で足利軍に敗れたのち,同10月河内(大阪府)へ隠れて以降消息不明。

(森茂暁)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む