丸山可澄(読み)まるやま・よしずみ

朝日日本歴史人物事典 「丸山可澄」の解説

丸山可澄

没年:享保16.5.11(1731.6.15)
生年:明暦3(1657)
江戸前期から中期にかけての国学者,神道学者。水戸藩士田代五衛門乗久の次男,母の旧姓丸山氏を称した。字は仲活,雲平。号活堂,混斎。水戸の彰考館で文庫管理を務めること57年,『大日本史』史料探訪に日本中を歩いた。今井順に師事して,神道研究にも業績を残した。18歳から徳川光圀に仕え,天和3(1683)年からは書物の管理出納を任ぜられた。光圀の命の下編集した『花押藪』(正,1690年刊,続,1711年刊)は,1500人弱にのぼる日本歴史人物の花押を位階と年代によって分類し,各略伝を付した精確な総合図鑑で,『諸家系図纂』(30巻,1692年成立)とともに,『大日本史』の副産物として名高い。『筑紫巡遊日録』『奥羽道記』などの編著もある。<参考文献>水戸史学会編『水戸史学先賢伝』

(ロバート・キャンベル)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 丸山活堂

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸山可澄」の解説

丸山可澄 まるやま-よしずみ

丸山活堂(まるやま-かつどう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android