世界大百科事典(旧版)内の丸紅飯田の言及
【丸紅[株]】より
…49年,過度経済力集中排除法に基づく企業分割により,大建産業から分離する形で現在の丸紅(株)が誕生した。戦後は伊藤忠などとともに関西五綿と称されたように繊維商社として発展し,55年,高島屋飯田(株)と合併して丸紅飯田(株)と改称。66年には日本鋼管系鉄鋼専門商社東通(株)と合併,72年に現社名に変更した。…
※「丸紅飯田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…49年,過度経済力集中排除法に基づく企業分割により,大建産業から分離する形で現在の丸紅(株)が誕生した。戦後は伊藤忠などとともに関西五綿と称されたように繊維商社として発展し,55年,高島屋飯田(株)と合併して丸紅飯田(株)と改称。66年には日本鋼管系鉄鋼専門商社東通(株)と合併,72年に現社名に変更した。…
※「丸紅飯田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...