AIによる「主走査」の表現サンプル集
コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「主走査」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。
プリンターの基本機能
- このプリンターの主走査速度は毎分60ページで、オフィスの生産性を向上させます。
- 新型レーザープリンターは、主走査の解像度が1200dpiに達しています。
- 高品質な印刷を実現するため、主走査の精度を向上させる技術が採用されています。
- プリンターの主走査方向には、用紙の横幅に沿ってヘッドが移動します。
- 最新のインクジェットプリンターは、主走査と副走査のバランスが最適化されています。
スキャナーの動作原理
- スキャナーの主走査速度が速いと、大量の書類を短時間でデジタル化できます。
- 高性能スキャナーでは、主走査方向の解像度が重要な役割を果たします。
- ドキュメントスキャナーの主走査機構は、光学センサーと連動しています。
- スキャナーの主走査プロセスでは、画像の鮮明度が維持されます。
- 新しいスキャナーは、主走査中に自動補正機能を持っています。
ディスプレイの技術
- LCDディスプレイの主走査ラインは、画像の水平解像度を決定します。
- OLEDパネルの主走査技術により、より鮮明な映像表示が可能です。
- 最新のディスプレイでは、主走査方向のピクセル密度が高まっています。
- ディスプレイの主走査におけるリフレッシュレートが向上しました。
- 高解像度のディスプレイは、主走査と副走査の同期が重要です。
その他のIT関連の応用
- 3Dプリンターにおける主走査技術は、造形の精度に大きく影響します。
- 新しいロボットアームは、主走査の動きが滑らかで細かな作業が可能です。
- デジタルカメラのセンサーでは、主走査の速度がシャッタースピードに関与します。
- VRヘッドセットのディスプレイは、主走査の性能がユーザー体験に直結します。
- 高精度の3Dスキャナーは、主走査と副走査の制御が鍵となります。
ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら