久世舞座(読み)くせまいざ

世界大百科事典(旧版)内の久世舞座の言及

【曲舞】より

…室町時代中期になると,この系統から戦記物語などに取材した比較的長い曲が生まれ,新しく後期の曲舞が勃興する。京都では北畠,桜町などの声聞師が年頭に宮中や貴族邸に参上して,千秋万歳(せんずまんざい)とともに《盛長夢物語》《頼朝都入》《和田酒盛》《那須与一》《百合若大臣》などの曲舞を演じ,近江,河内,美濃,摂津などの声聞師も連日のように京都で勧進し,奈良では興福寺配下の五ヶ所十座の声聞師の中に久世舞座が現れ,京都でも大頭(だいがしら)という流派もできた(大頭流)。若狭,能登,相模などの地方でも舞々と称してこれをよくするものが現れた。…

※「久世舞座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む