久門給(読み)くもんきゅう

世界大百科事典(旧版)内の久門給の言及

【玖珂[町]】より

…《和名抄》の玖珂郷,野口郷の地で,古代山陽道の通ずる要地にあたり,玖珂郡家が置かれた。島田川沿いの久門給(くもんきゆう)や瀬田の低地に条里制の遺構が広く残っている。中世は玖珂荘といい,京都の長講堂領の荘園であった。…

※「久門給」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む