…《フィラスター》(1609ごろ)および《王にして王にあらず》(1611)はその代表作であるが,いずれの場合にも悲劇と喜劇の融和は,スリルに富んだ場面効果を積み重ねて観客の緊張を極度に盛り上げたのち,大詰めで突然の逆転によってその緊張を緩め,観客に人為的な解放感を与えることによって達成される。《乙女の悲劇》(1611ごろ)をはじめとする悲劇では,極限に近い状況の中で絶望的な二者択一を迫られて苦悶する人物たちの悲哀に満ちた姿を刺激的に描くことに重点がおかれている。なおボーモントはその晩年,当時流行していた仮面劇を宮廷での余興用に書いている。…
※「乙女の悲劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加