九体阿弥陀(読み)くたいあみだ

世界大百科事典(旧版)内の九体阿弥陀の言及

【浄土教美術】より

…阿弥陀来迎図は源信の発案になると伝えるが,遺品は高野山の《阿弥陀聖衆来迎図》をはじめ,三千院の来迎阿弥陀三尊像などおおむね12世紀以降に隆盛を迎え,鎌倉時代にも知恩院の《阿弥陀二十五菩薩来迎図》や,禅林寺,金戒光明寺の《山越阿弥陀図》などに引き継がれる。このほか平安後期には観経の九品来迎に対応するものとして〈九体阿弥陀像〉が発案されたが,その遺構は浄瑠璃寺にみられる。他方,《往生要集》所説の現世厭離(おんり)の思想は欣求(ごんぐ)浄土を強調する反面,六道輪廻の苦悩や無常を力説し,その中では仏説による地獄や餓鬼の情景描写が注目され,《地獄変屛風》をはじめとして,鎌倉時代には《地獄草紙》《餓鬼草紙》,聖衆来迎寺の《六道絵》などが現れた。…

※「九体阿弥陀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む