山川 世界史小辞典 改訂新版 「九姓鉄勒」の解説
九姓鉄勒(きゅうせいてつろく)
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…突厥時代の鉄勒諸部の中では薛延陀(せつえんだ)が有力で,630年には唐と共に突厥を滅ぼしたが,やがて唐の羈縻(きび)支配をうけた。また中国史料では,主要な9部族をさし,〈九姓鉄勒〉と呼んだ。諸部は682年の突厥の復興に伴ってこれに統合され,鉄勒の名称は単独ではほとんど現れなくなる。…
※「九姓鉄勒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...