九孔尺八(読み)きゅうこうしゃくはち

世界大百科事典(旧版)内の九孔尺八の言及

【尺八】より

…近代以後のこうした新しい傾向の中で,洋楽の影響を受けて,半音階の吹奏を容易にするために尺八の孔数を増やした多孔尺八が1920年代から現れる。多孔尺八には七孔尺八,九孔尺八,オークラウロ(フルートと同様のキー・システムを備えた金属製)の3種がある。オークラウロは現在はほとんど行われないが,七孔,九孔は一部の人々の間でとくに古典曲以外の吹奏に好まれている。…

※「九孔尺八」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む