九条袈裟(読み)くじょうけさ

世界大百科事典(旧版)内の九条袈裟の言及

【袈裟】より

…大衣といわれる僧伽梨からは九条から二十五条袈裟が,鬱多羅から七条袈裟が,安陀会からは五条袈裟(イラスト)が生まれ,さらに小五条,輪袈裟,畳五条(折五条),絡子,鈴懸(すずかけ)といった変形的な袈裟が生まれた。普通には鬱多羅僧を七条,僧伽梨を九条袈裟と称しているが,平(ひら)袈裟,衲(のう)袈裟,紫甲(しこう)袈裟,遠山(とおやま)袈裟などの種別があり,僧階によりその着用が規制されている。例えば唐代では紫衣(しえ)と称し,紫色の袈裟と法衣は天子下賜のものとして重視された。…

※「九条袈裟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む